特殊詐欺に注意!

松島町よりお知らせします。

 本日(12月21日)午前10時45分頃、松島町高城地内のお宅に年金機構を名乗り、家族構成を聞き出すなどの不審な電話がありました。
 特殊詐欺の予兆電話と考えられます。

 特殊詐欺の予兆電話がかかってきたら、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

○還付金詐欺とは
 役場職員等を装い「還付金があります」「ATMでも手続きができます」「手続きの仕方は電話で教えます」などの電話。

○オレオレ詐欺とは
親族等を名乗り「会社の書類をなくした」「損失を補填しなければならない」「お金が必要だ」などの電話。
 不審な電話があった場合は、110番通報又は松島交番022-354-2024に相談しましょう。

還付金詐欺に注意

 松島町よりお知らせします。

 本日(12月13日)、松島町幡谷地内のご家庭の固定電話に「還付金があります」等の還付金詐欺の予兆電話がありました。

○還付金詐欺とは、自治体(市役所、区役所、役場)職員を装い「還付金があります」「スーパーのATMでも手続きができます」「手続きの仕方は電話で教えます」などと電話をよこし、携帯電話で通話させながらATMで送金手続きをさせる手口です。
○携帯電話等を使用しながら、ATMを操作している方に対して、注意喚起の声掛けをお願いします。

 不審な電話があった場合は、110番通報又は松島交番022-354-2024に相談しましょう。

還付金詐欺に注意

松島町よりお知らせします。

 本日(12月7日)、松島町北小泉地内のご家庭の固定電話に、役場職員を装う者から、「還付金があります」等の還付金詐欺の予兆電話がありました。

○還付金詐欺とは、自治体(市役所、区役所、役場)職員を装い「還付金があります」「スーパーのATMでも手続きができます」「手続きの仕方は電話で教えます」などと電話をよこし、携帯電話で通話させながらATMで送金手続きをさせる手口です。
○携帯電話等を使用しながら、ATMを操作している方に対して、注意喚起の声掛けをお願いします。

 不審な電話があった場合は、110番通報又は松島交番022-354-2024に相談しましょう。

不審者情報

松島町よりお知らせします。

11月13日(月)午後9時10分ころ、松島町松島地内の路上で、帰宅途中の女性に、車に乗った男が、「車で送って行くよ」などと声をかける事案が発生しました。

※男の特徴
年齢70歳くらい、中肉、白髪交じりの短髪、白色乗用車

○事件や不審者を目撃した際は、すぐに110番通報するようお願いします。

全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練の実施について

総務課環境防災班よりお知らせします。

本日、11月15日(水)、午前11時頃、「全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練」を実施します。

この訓練は、消防庁が地震や津波、武力攻撃などの情報を防災行政無線により確実に国民へ伝達するために実施する試験放送です。
 ※実災害と間違えないようにご注意ください。

○日時:11月15日(水) 午前11時頃

○放送内容

「開始のチャイム」

「これはJアラートのテストです」×3回

「こちらは、ぼうさいまつしまこうほうです」

「終了のチャイム」

なお、大規模災害が発生した場合などは、中止する場合があります。

反町分屯地からのお知らせ

松島町よりお知らせします。

陸上自衛隊反町分屯地で警笛音を発する訓練を実施する旨、連絡がありましたので、お知らせします。

●予定日時
 11月14日(火)(予備日:11月15日(水))
 午前9時00分から午後9時00分まで
※天候等の諸事情により訓練が中止されることがあります。

松島町防災の日

松島町よりお知らせします。
本日、11月5日は「松島町防災の日」です。
町では、平成23年に発生した東日本大震災により未曾有の地震・津波被害を受けた経験と教訓を風化することなく後世に伝え、様々な災害に対する防災意識の高揚をはかることを目的に「松島町防災の日」を平成29年に制定しました。
防災マップの確認や非常持ち出し袋の準備など、各家庭で災害への備えを確認し、防災の日を通じて災害に対する防災意識を高めていきましょう。

松島町総合防災訓練【広報訓練】

松島町からお知らせします。
※これは訓練です。
午前10時02分 宮城県に大津波警報が発表されました。
松島地区、高城地区、本郷地区、磯崎地区、手樽地区に避難指示を発令しました。
同地区の方は、直ちに高台の指定緊急避難場所に避難してください。
また、車での避難は避けてください。
津波は何度も繰り返し襲ってきます。
警報が解除されるまで避難を続けてください。
※これは訓練です。